BACK
写真をクリックして下さい。大きい写真がごらんになれます。


山頂からの景色:天候が良くふもとの景色がよく見えました。
大和三山もきれいに見えました。



カツラギグミの木:葛城山と金剛山のみに生息する。葛城山に登山する際は必見



ホソバトウゲシバ:ホソバトウゲシバに含まれるアルカロイドを抽出し
アメリカでは新薬にしようと言う動きがある。日本では使用経験なし。
(国立医薬品研究所、今回の見学会講師の先生より説明がありました)


イカリソウ
:下山途中の笛吹神社付近にて。



カタクリ:葛城山では4月はカタクリの花がたくさん見られるそうです。
木陰を観察しているとカタクリの花があちこちに咲いていました。  


観察風景:あ、あれは!!あんなところに。



ミヤマシキミ:ミカンの仲間だそうです。時々見かけました。



ツツジ:葛城山の有名なツツジ。見頃は5月中旬だそうです。



ウグイスカズラ:ピンクのかわいい花が咲いていました。



ジュウニヒトエ:花と一緒に葉っぱも見ておくと花期以外にも見つけやすいそうです。


ミヤコアオイ:土を少し掘ると小さいつぼみが埋まっていました。花期は5月はじめ、もうすぐです。